介護 チームケア

介護の現場では介護スタッフ同士、
さらには医師や看護師・理学療法士・介護支援専門員などの専門職が連携して、その利用者に合った介護や病気の治療にあたらなければなりません、

それは介護ではチームケアと呼ばれています。
チームケアのメリットはさまざまな専門職がケアに携わりその情報共有が可能になれば、より多角的な視点で利用者さんの問題点を解決することができます。
例えば、在宅介護においても介護士が利用者の持病などの理解を深めるために、医師や看護師との連携が必要です。
それが利用者やその家族にとっても安心して自立生活を送れるのです。
だからこそ介護の現場ではチームケアという考え方がとても重要なのです。

介護のチームケアの実現にはまず介護職の人が積極的に情報を発信し相談することも大事

チームケア 介護と医療

介護の現場でどういしてチームケアという考え方が重要と言われています。
厚生労働省もこのあたりはとても重要視する流れになってきています。
参考:厚生労働省の多職種協働という考え方
しかし、チームケアの体制作りが難しいのはなぜでしょうか?

介護職vs看護師の意見の衝突も多い

特に介護職の方と看護師の関係気ギクシャクしてしまう?
それってよくあることです。

お互いが考え方や視点が異なるからです。

介護職の人は介護の視点から
看護師は医療の視点から
物事を考えるので、そのあたりのギャップが意見や考えの衝突を招きかねません。

一番利用者のことを理解しているのは介護職の人たち

例えば訪問介護のヘルパーは利用者の日常に密に触れ合っており、細やかな関わり方が求められる職種です。
その利用者の日常は、医師・看護師・理学療法士などよりずっと深いかかわり方です。

だからこそチームケアとして介護に関わるみんなの足並みを揃えるためにせ局的に利用者の状況を説明する役目も担わなければなりません。

時に医師や看護師の介護の進め方にカチンとくることもあるでしょう。
しかし、それに腹を立てているだけではいけません。
なぜなら利用者のことを一番理解しているのは介護職の人たちだからです。

利用者にとってなにが一番良い介護なのか?
時には利用者の代弁者として医師や看護師にその状況や事情を説明もし提案もしなければならないのです。

介護職の人たちに上から目線で指示を出す医師や看護師がどれだけ多いことか・・・。
しかし、それでも介護職の人たちは利用者さんのためにもしっかりと利用者さんにとってより良い介護の実現のために医師や看護師に丁寧に状況や理由を説明しなければなりません。

チームケアのために各職種の専門性をしっかりと理解する


介護
医療
看護

それぞれの職種の専門性を理解しておきましょう。
また利用者さんの
・かかりつけ医
・ケアマネジャー
・リハビリの担当スタッフ
を常にきちんと確認しておき、気軽に相談連絡ができる関係作りに努めましょう。

チームケアで利用者さんを支えよう

多職種によるチームケアは、高齢者の自分らしい自立生活に欠かせません。
提供される介護サービスはその職員本位ではなく、利用者さんやご家族の想いをくみ取ったものでなくてはいけません。
介護職は、さまざまな専門職がいるチームのなかでも一番利用者さんの身近な存在です。
自分の役割を理解しながら、介護分野の専門職として利用者さんを支えていきましょう。

チームケアの足並みを乱すのは他の専門職より同じ介護職の人たち

チームケアで利用者さんを支えていく
その足並みの乱れは利用者に大きなストレスを与えてしまいます、

例えば、介助のやり方ひとつでも、ヘルパーによって考え方ややり方が異なることもよくあります。
ではひとりの利用者を複数で担当するヘルパーの介助の仕方がみんなバラバラだったらとうなることでしょう。
ひとりひとり異なる介助のやり方に利用者は戸惑うばかりではないでしょうか。

介助の方法は利用者さんのことを優先して考えなければなりません。
しかしその利用者の状態の認識にズレがあれば介助の仕方も変わってしまうのは仕方ありません。
これを無くすためにチームケアが必要になってきます。

メンバーのひとりひとりがチームケアの重要性を理解して、同じ目標を共有しなければなりません。
なんのために?
どんな介護を提供するか?
その共有認識を持つことが大事なのです。

チームケアの足並みを乱す転職組介護スタッフ

介護の世界は人の出入りが激しい現実があります。
ですから退職者もたくさんいる分、新たに介護スタッフとして参加してくる転職組もいます。
そこで問題になるのが転職組の介護スタッフが以前の職場のやり方を勝手に持ち込むことです。
もちろん、そのやり方が今より優れていたりその利用者さんに合っていると考えるのなら、その情報をまずみんなで話し合い共有しなければなりません。
自分が一番その利用者のことを理解しているといううぬぼれや勘違い、自分ありきの介護計画を立てて介護にあたるのはダメなのです。

チームをまとめあげるには

各ヘルパーの意見や考えを調整してまとめあげるには上司であるサービス提供責任者の役割は小さくありません。
サ責もへルパーも自分の考えを忌憚なく発表し議論も必要です。
そしてみんなで話し合って決めたことはチーム全体の決定事項であり、チーム全体での変更であることをスタッフ全員が認識しなければなりません。

時にはサービス提供責任者があなたの意見を取り入れてくれないこともあるかもしれません。
釈然としないまま、言われたやり方を続けることに抵抗があることもあります。
遠慮せずにその理由に納得できるまで尋ねることも必要です。
ただし、理由を尋ねるのと相手を批判することとは大きく異なります。
批判すれば批判された方も逆に批判し返したくなるのが人間の本心です。
そんな批判の応酬になってしまえばチームケアは実現しません。
先輩・後輩
上司・部下
みんなの意見に耳を傾けて素直な気持ちでより良い方法を見つけ出すことが大切なのです。

特に訪問介護ではヘルパー同士の情報共有のための連絡ノートをうまく活用しよう


訪問介護ではヘルパーが直接顔をあわせて申し送りをすることができません。
ですから、連絡ノートでその利用者の状況や問題点を確認するしかありません。
この連絡ノートこそ訪問介護のチームワークの鍵を握るのです。
ですからチームケアの受容性をヘルパーひとりひとりがしっかり認識し、利用者宅に訪問した時には必ず連絡ノートに目を通し前任者からの引き継ぎう事項を確認しなければいけません。
さらにサービス提供が終われば、次に入るヘルパーへの連絡事項を書き込まなければならないのでwす。
また、次も自分が入るいからといって連絡ノートを書かないヘルパーもいます。
しかし、
サービス提供が終わったら連絡ノートを付ける習慣をつけること
うっかりミスをなくすため
にも必ず連絡ノートを書くようにしましょう。

訪問するヘルパーが異なっても利用者からはヘルパーであることには変わりないものだから

たとえば
「そろそろ秋冬物の衣類を出さないといけない」
「そろそろ布団を干して欲しい」
そんな会話がヘルパーと利用者であったとします。
利用者からすれば、次のヘルパーがその人と違ってもヘルパーはヘルパーです。
次にそれをしてくれるものと思っています。
次のヘルパーにそれらの利用者の要望がうまく引き継がれていなければ利用者は不満を感じてしまいます。

この小さな不満が積もり積もっていつか大きな苦情やクレームに発展してしまうのです。

連絡ノートで問題が起こったら

ヘルパーは限られた時間内でサービス提供を終わらせないといけないので、つい連絡ノートの申し送り事項をおざなりにしてしまいがちです。
そんなことから連絡ノート自体がトラブルの元にもなりかねません。
連絡ノートの申し送りがうまくいかなかったり
時には連絡ノート上でのケンカになってしまったり
とチムに問題が起こることもありあmす。

そんな場合は、会議(ケアカンファレンス)を早めに開いて問題が多くくなる前にその問題をみんなで共有するように心がけましょう。

介護チーム全員が顔を合わせて
申し送りの方法を確認する
支援方法がバラバラになっていないか再確認する
介護スタッフの役割分担を再確認する
などをみんなで話し合って意思統一を図りましょう。

確かにヘルパーには時間的制約も大きく、なかなかメンバー全員参加のケアカンファレンスの開催は簡単ではありません。
その場合は、サービス提供責任者などの上司がヘルパーやそのスタッフと1対1の個別でミーティングをするのも有効だと思います。
またはサービス提供責任者と複数のヘルパーが話し合い、その意見や考えを次の他のヘルパーとの話し合いで伝える。
手間はかかりますが、民阿野池にゃ考えをまとめ意思統一するためには仕方ないかも知れません。

介護のチームケアを実現するために3つのしないこと

介護の現場でチームケアを実現するためには3つのしないことがあります。

①相手の話を頭ごなしに否定しない

自分の意見や考えを頭ごなしに否定されるの誰でもいい気持ちはしません。

ですから、他職種や同職種にかかわらず相手の意見が自分と違う場合でも、まずは「よくわかります」とい共感してあげることも大事です。

また、相手の意見や考えを話している途中で反対意見を言うのは避けた方がいいです。
まずは相手の話を最後まで聞いてから、感情的にならずに冷静に自分の意見を伝えましょう。

②悪口は陰口は言わない、聞かない

他職種や同職種の人たちの悪口や陰口が出た時に、悪気は無くてもつい同調してしまいがちです。
一度でも同調しやたら、下手をするとその悪口や陰口を言った張本人にされてしまうこともあります。
悪口や陰口に安易にうなづいたりすることは思わぬ展開になりかねないので気を付けましょう。

・悪口や陰口を言ってくる同僚には
「そうなんですか」
「初めて聞きました」
など聞き役に徹する
・意見を求められたら
「「●●さんの立場からするとそうかもしれません」
「●●さんにはよくしてもらっています」
と話を逸らす。

③グループ(派閥)には属さないように心がける

閉鎖的な空間である介護の現場では、自然と派閥(グループ)が出来てしまいがちです。
派閥(グループ)になると冷静で客観的な意見交換が難しくなることもあります。

・多職種、同職種に関わらず全員と平等に接することを心がける
・特定のグループからは距離を置き、自分の立ち位置を確保する。
・笑顔と挨拶は欠かさない。